診療内容
内科一般
- 頭痛・発熱
- 咳や痰
- 腹痛・吐き気・下痢
- 胸痛・息苦しい
- 疲れやすい
- ひどい肩こり
- 体重の減少
- のどの渇き
- 貧血・立ちくらみなど
糖尿病
糖尿病は軽度の場合自覚症状がないことが多く発見が遅れる場合があります。
主な症状として多尿、口渇・多飲、体重の減少、疲れやすい等がありますので異常を感じた場合はすみやかに診察を受けることが大事です。糖尿病で恐ろしいのは合併症です。また血糖値の著しい異常のため、糖尿病昏睡のような重症となる場合もあります。当院は糖尿病の専門医として、より適切な治療や生活指導を行うことができます。詳しくはこちらへ。
高血圧
収縮期血圧(上の血圧)で140mmHg、拡張期血圧(下の血圧)で90mmHg以上が高血圧と日本高血圧学会で定義されています。ただし、高血圧かどうかは自分で判断せず必ず医師の診断を受けましょう。
脂質異常症
脂質異常症(高脂血症)とは、血液中のLDLコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が多すぎたり、HDLコレステロールが少なくなる病気です。
脂質異常症(高脂血症)をほうっておくと、血管の動脈硬化が少しずつ進行し、やがて心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気が引き起こされる危険性が高くなります。
痛風・高尿酸血症
老廃物の一種である尿酸が血液中に増えて(高尿酸血症)組織に沈着する結果、痛風発作と呼ばれる関節炎や腎機能障害が起こる病気です。尿路結石のほか高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病と深い関連性があると考えられてきております。中年男性に多く発症しますが、近年、若年化の傾向がみられています。
肥満症
肥満とは単に体重が多いことではなく、脂肪組織が過剰に蓄積した状態のことです。
肥満自体は病気ではありませんが、肥満があるとさまざまな健康障害を起こしやすいことが問題とされ、”Obesity disease”といわれるようになりました。
健康診断・検診
- 各種健康診断
- 札幌市国保特定健診
- 被用者保険被扶養者特定健診
- 肝炎ウイルス検査
- 風しん抗体検査
- 大腸がん検診
予防接種
- 肺炎球菌ワクチン
- インフルエンザワクチン
医療機器等
- レントゲン装置
- 心電図
- 超音波検査(頸部、心臓、腹部など)
- 呼吸機能検査装置
- 眼底カメラ
- 動脈硬化測定器
- 脈波伝播速度計測装置(PWV)
- 足関節上腕血圧比計測装置(ABI)
- 超音波骨密度測定装置
- キセノン光治療器
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
13:30〜16:00 | ● | ● | ● | ● | ● | |
受付は、診療終了時間の30分前まで 休診日 / 日曜・祝日 |
初診の方

- 健康保険高齢受給者賞をお持ちの方は、同時にご提示ください。
- ほかの病院に通院中の方は、お知らせください。
- お薬手帳をお持ちの方はお見せください。

特に今感じている症状など詳しくご記入ください。

熱や血圧など、バイタルサインをはかります。

糖尿病の方の場合は、こちらもご参照ください。
再診の方

月替わりには健康保険証のご提示もお願いいたします。

必要に応じ、採血や採尿などをお願いします。

3分ほどで、血糖値やヘモグロビンA1Cの結果が出ますので、診察室の前でお待ちください。

気になっていることがあれば、何でもお気軽に先生にご相談ください。糖尿病の方の場合は、こちらもご参照ください。